昔はオタク向けの情報サイト“AbsoluteSphere”だったが、現在はジャンルをゲームに絞って、思考の7割がゲームな人のブログ、“ゲームナナワリ”として更新中。
最新機種からレトロゲームまで、新旧ジャンルを問わずにゲームをレビュー。また、不定期に気になったゲームネタのまとめを投稿。
更新情報や、ゲーム以外のオタク情報は、Twitterで配信するので、是非フォローしてください。また、何かオススメのゲームがあったり、レビュー依頼があればツイッターでDMを送ってください。
参考 更新情報ツイッターTwitterゲームのレビューは★の数の5段階総合評価にて、記事投稿時にカテゴリー別けしています。
★★★★★:神ゲー,絶対にプレイすべき。
★★★★☆:オススメ,プレイして損は無い。
★★★☆☆:人を選ぶ,好みが合えば楽しめる。
★★☆☆☆:イマイチ,率先して遊ぶ必要は無い。
★☆☆☆☆:クソゲー
後一歩で上のランクに上がりそうな場合は、星半分(0.5)を付けている場合もあります。
また、★評価を点数で補足しています。
例えば・・・
神ゲーだが、どうしても気になる粗がある。
⇒★★★★★ 95点
万人受けしないが、ハマる人には高評価。
⇒★★★☆☆ 100点
ゲームの完成度は高いが、販売価格が高過ぎる。
⇒★★★★☆ 70点
など、★の評価の補足として使用します。
相対評価なので時々思い返して点数を変更することがあります。
全てのゲームに共通する評価として、以下も点数を付けています。
革新性:
そのジャンルで新しい試みがあるか?世界観、物語、ゲームシステムなどから評価。
ユーザビリティ:
UI、操作性、応答性など、ユーザーエクスペリエンスに通じる評価
ビジュアル:
見た目の評価
サウンド:
BGMや効果音の評価
プレイ継続性:
周回して何度も遊びたくなるか。或いは熱中度合いの評価
コスパ:
総合評価に対する、販売価格の妥当性
6項目の平均が総合評価ではありません。
評価はあくまで個人の感想です。他人にとって必ず正しいとは限りません。
参考までに、2022年1月31日以降に手を加えた記事では、評価を投稿可能になりました。既プレイの作品があれば、★マークをクリックすることで自由に投票できます。
レビューはプレイした順番と関係ありません。
紹介したいと思った物を紹介しています。
警告なしのネタバレはしません。
一部のゲームは5段階評価だけで、点数による補足を行っていないこともあります。
完璧を求めず、ストレスを感じずにクリアを目指すプレイスタイルです。従って、トロフィーや実績のコンプリートを目指したプレイはしていません。探索系であれば6,7割調べれば満足し、些細なアイテムや会話などの取りこぼしは気にしていません。超高難易度のチャレンジ要素は後に回して先にクリアを目指すことが多いです。レビューにクリア時間を書いていますが、プレイスタイルによって大きく変わるので参考程度に考えてください。
ゲームのレビュー以外にも、新作紹介や攻略記事も時々掲載します。
また、ゲーム以外のオタクネタやガシェットの紹介もするかもしれません。
レトロゲームは、押し入れをDIYして、そこに机を突っ込んでプレイしています。

え、更新されてる!?
超久しぶりの辛口レビュー楽しみにしています!
外出が出来ないので、暇な時間をゲーム紹介に充てようと思って再開しました。
久しぶりにブログシステム見たらガラっと変わっていて四苦八苦しています。
当面は面白かったゲームを中心に紹介していきます!
以前よく読ませてもらっていました。
ブックマーク整理中に何気なく開いたら更新されていて、
ん?乗っ取り??と驚きましたが、復活のようでとても嬉しいです。
ひっそりと応援しています!
ありがとうございます!
休止中も、プレイしたゲームの感想を吐き出したいなぁという欲求があったのですが、プレイだけで精一杯でした。が、昨今のコロナの影響で時間ができたので再開しました。
再開するとやはり更新は面白い門ですね。
収束したとしても不定期に続けて行きますので、これからも宜しくお願いします。