- 5段階評価:★★★☆☆
- 点数:60点
- 感想:金を出して買ったなら多分クリアまでやるが直ぐ売る。
- レビュー投稿時の進行状況:5章まで
- プレイ時間:約5時間
- トロフィー:27%
Control(コントロール)はレメディー・エンターテインメントが開発した、サイキックを駆使して戦うTPS型のアクションゲーム。発売は2019年8月27日で、2021年2月分のPlayStation Plusフリープレイにて、PS5向けにDLC全部入りのUltimate Editionが配信された。今回のフリープレイはPS4向けには配信されていないが、Control Ultimate Edition自体は、2020年12月14日にPS4向けにも発売されており、こちらはPS5版に無償アップグレード可能である。
謎多きストーリーのサイキックTPSということで非常に期待してプレイに挑んだものの、用意されているストーリー進行のトロフィーを見る限り進行度合いは約半分というところだが、残念ながら一時中断と言う判断に至った。
理由としては、ストーリーは全く分からないという訳ではないが、いつまで経っても完全には理解できず、肝心の戦闘も最初はTPS×サイキックが新鮮で面白かったものの単調で飽きてしまったからである。よって、今回のレビューでは主にイマイチだった点について紹介する事になる。
肝心のサイキックTPSが単調
Controlのウリは何といってもサイキック能力を駆使しながら行うTPS型の戦闘。
メインの武器は射撃モードを変更可能で、銃弾が無限に湧いて自動でリロードされる、異世界から来た?不思議銃”サービスウェポン”だ。
メインのハンドガンの他に、ショットガン、サブマシンガン、敵のアーマーを貫通するチャージショットなどから2種類を選択して使用可能。
サイキック能力は、イスやドラム缶など周囲に落ちている物を何でも相手に投擲できる能力を筆頭に、ガレキをシールド状にして自分の周囲に展開したり、体力の減った敵を洗脳して仲間にするなどが用意されている。
最初はサイキック能力と銃による射撃を組み合わせた新感覚アクションを期待したが、いざプレイしてみると射撃がメインで弾が切れた時にサブ射撃として岩を投げる程度。つまり、サイキックTPSというよりもTPSのサブスキルとしてちょっとしたサイキック能力が使えると言う仕様。
このTPS×サイキックという新スタイルは、最初はのめり込むことができるのだが割と単調で直ぐに飽きる。
実際の戦闘シーンを以下に紹介する。
この動画はザコ戦⇒中ボス戦という流れだが、弾が無くなるまで撃つ⇒オブジェクト投擲する⇒弾が回復したら撃つ という繰り返しである。途中で折角なので洗脳を織り交ぜているが、正直そこまで無理して使うメリットは無い。
サイキックTPSというより、TPSのサブスキルとしてちょっとした超能力が使える感じ。撃って、オブジェクト投げて、時々洗脳。#PS5Share, #ControlUltimateEdition pic.twitter.com/IOftjLUGQW
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) February 14, 2021
サイキックTPSということなので、多段ヒットする炎を投げつけたり、敵を凍らせて吹っ飛ばしたり、雷を自由に動かして自分に当てて突っ込んだり、敵の投擲物を吸収したり(敵のロケットランチャーを空中で止めて投げ返すは出来る)、極めつけは画面全体に流星を降らして攻撃できるのだと思っていたが、残念ながらそういう大乱闘向きなアクションは一切用意されていない。衝撃波による近接攻撃は可能だが、バットやヨーヨーのような武器も使えない。
前述の通り、射撃のお供にオブジェクトを投げつけるTPSという感じだが、最初はそれでもある程度は面白い。しかし戦闘の面白さは最初がピーク。ずっと同じ戦闘スタイルが続くため、残念ながら途中で飽きてしまった。
ストーリーは難解で、モヤモヤ感がプレイヤーの頭にこびりつく
Controlは、ピラミッド型の存在にサービスウェポンを与えられた主人公が連邦操作局の局長任命され、異次元のアストラルブレーンに接続された建物の中で、変貌世界のパワーオブジェクトから超能力を得て、その力を駆使して人間を汚染して襲い掛かってくる未知の侵略者と戦い、ホットラインから情報を得ながら弟を探すというお話。
つまり、ファルシのルシがコクーンからパルスにパージされる最終幻想よりも、よっぽど分かり難いものだと思ってもらいたい。
意図的に説明不足な固有名詞が並べられ、ミステリアスな雰囲気でスタートする序盤はアリなのだが、何時間プレイしてもプレイヤー側の知識の補完が追い付かない。ゲーム中では研究資料や起こった事件の資料など、ストーリーを理解する手掛かりになるアイテムが頻繁に手に入るが、これがまた意図的に難解にされている。世界観の理解に直結する部分は機密事項として黒塗りにされているので、核心的な部分が分からず断片的な情報しか手に入らないのである。
ストーリーの見せ方としてこういう手法もありだと思うが、如何せんメインストーリーで解説が少ないうえに、資料の黒塗り部分が多いのでストーリーを完全に理解しようするにはハードルが高い。
難解なストーリーの救済措置として資料が分かり易くなっているのであれば、ゲーム内でアイテム収集に精が出て、用意されたテキストの読み込みも楽しかったはずだが、ストーリーを理解しようとすればするとほど苦痛なゲームである。よって、多くのプレイヤーは”何となく分かった”程度しかの理解が得られれば、頭がモヤモヤした感じが残ったままにストーリーの完全な理解は諦めるだろう。
なお、一部の映像アイテムは実写で作られており、ダーリング博士という憎めない風貌の研究者が熱心に状況を説明してくれる。Controlで一番評価したいのは正直このムービーである。これの続きを見たいがために、他を我慢してプレイするまであり得る。
プレイするべき人は限定的
Controlは戦闘・ストーリー共にコンセプトは良かったものの、戦闘は練り込みが甘く単調で、ストーリーは流石に説明不足過ぎるために大幅に減点。
特に、スタート直後は、新鮮な戦闘に加えてこれから謎が解き明かされていくという期待感を味わうことが出来てしまうため、ある程度プレイを進めてからの落胆が大きい。ダーリング博士のビデオクリップが無かったら★2を付けたい。
ただし、戦闘は飽きるものの、操作性自体の出来は良好である。また、ソロプレイのTPSとしては敵の攻撃が重めで、敵を見落としてうっかり足を止めるようなことがあれば直ぐに瀕死になるだろう。任意で使用できる回復アイテムは存在せず、敵を攻撃することでドロップする光球を拾うことでのみ体力を回復できるので、アクションゲームとしての難易度はやや高めな部類。前項の動画の終盤でも1撃で大きく体力(右下のバー)が削られるシーンがあるので参考にしてもらいたい。
単調ながらも難易度が高めなTPSを求めており、理解力に絶対的な自信があり!という人はフリープレイで挑戦してみても良いかもしれない。
マーベラス Marvelous CONTROL(コントロール)【PS4】

【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】レビュー: クラフトが出来るオープンワールドゲームではなく、オープンワールドゲームとクラフトゲームの2本立て

Marvel’s Spider-Man 2やMETAL GEAR SOLID Δなどが紹介された、PlayStation Showcase 2023年5月25日版を見た感想 – 他ゲームネタ20件

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】レビュー: 発売から約6年経った今もまだ神ゲー。2022年に発売されたオープンワールド作品と比較しても、世界の作りは遜色が無い

【ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―】レビュー: 工芸はポケモンにとっての新しいリージョンフォーム

【2023年最新】オススメのローグライク・ローグライトゲーム10作品を厳選して紹介!

もっと知って欲しい!マイナーながらも遊ぶ価値のあるインディーゲームを10作品を追加紹介!

【2023年6月版】PlayStation Plus ゲームカタログの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年6月版】Xbox Game Passの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年5月版】PlayStation Plus ゲームカタログ及びクラシックスカタログで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧

【2023年6月版】Xbox Game Passで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧
SHARE