- 5段階評価:★★☆☆☆
- 点数:40点
- コメント:非常に丁寧に作られた駄作。音楽は名曲。
機動戦士ZガンダムAWAY TO THE NEWTYPEは、1996年3月1日に発売されたZガンダムを題材にしたゲーム。
このゲームをプレイした理由は、作曲・編曲担当が、ミスティックアークやワンダープロジェクトJの作曲で有名な、故・森彰彦である事を知ったからだ。
残念ながら収録曲は音盤化されておらず、動画サイトで検索すれば音楽を見つけることは出来るが、折角なのでゲームと音楽のマッチ具合も確認しようと思い立ってプレイ。
結論から言うと、“ネットで音楽を聴くだけで十分だった”なのだが、折角箱と説明書付きを買ってプレイしたので、レビューをアップしておく。
音楽は良いんだよ!音楽は!
機動戦士ZガンダムAWAY TO THE NEWTYPEに収録されている、森彰彦が作曲・編曲した曲は、氏が生前に残した名盤の数々と同様に、本当に素晴らしい。サントラが発売されていない事が悔やまれる。
もうこの作業用BGM集だけで満足なゲーム。
特に、上の動画の5分22秒ぐらいから始まる曲。
最初は如何にも戦闘開始直前を表現した緊張感のある曲調なのだが、途中から”水の星に愛をこめて”のサビ部分のアレンジに違和感なく繋がるという不思議な名曲。
その他の曲も作業用BGMとして使える物ばかり。
ゲームのジャンルとターゲットを絞れ!
ガンダムのゲームは古今東西、様々なジャンルで発売されており、このゲームは公式では”シミュレーションゲーム”に分類されている。
シミュレーションゲームとしての出来は、お世辞にも良い出来とは言えないが、当時の水準から考えれば70点ぐらいは付けることが出来る内容。
UIが分かり難いのだが、動かしたいユニットの上でAを押すと、MOVEやATTACKなどのメニューが出て来る。
攻撃したい場合はATTACKから武器を選択すると、4マスの攻撃範囲が出るのでそれをターゲットに合わせて決定すれば攻撃開始。
移動して接近すれば、サーベルで攻撃も可能。
ここまでは良いのだが、問題は本作の目玉、Zガンダムのハイスピードバトルを再現した、3D(奥行き方向)シューティングバトルである。
シューティングパートは、攻撃と防御を敵と味方で交互に行う。
防御は敵が画面奥から弾を撃って来るので、中央の白枠内にそれが入らない様に、左右に動かすだけ。
攻撃は防御の逆で、敵を白枠内に捉えてロックオンすれば選んだ武器で攻撃。
これが難しいのなんの・・・。
ハイスピードバトルを再現という事なのか、序盤のハイザックですら、マクロスのバルキリーのマニューバかよ!と言いたくなるような絶妙な回避をしてくる。
加えて、ようやくロックオンしたかと思うと、
ビームライフルを撃つだけで、スクリューパイルドライバーのコマンドを要求される
上の画像を良く見てもらいたいのだが、ATTACK!!の上にコマンドが出ているのが分かるだろうか。
表示されたコマンドをどの程度入力出来たかで、攻撃の威力が変わる仕様。
ステージが進んで敵の耐久値が上ってくると、コマンド入力をミスって成功率が低い場合、ビームライフルが4発も当たってるのに量産機が落ちない。しかも、コマンドにもたついていると、0%の攻撃すら出来なくなるので、途中から面倒くさくなる。その結果、コマンドが不要なバルカンで攻撃しがち。
毎回毎回、攻撃の度にスクリューパイルドライバーなんてやってられない。
ハイスピードバトルは散々だが、各機体に受けのモーションが用意されていたりと、グラフィック班はしっかりと仕事をしている。
この苦行のシューティングパートを3回ほど繰り返せば、ようやくシミュレーションパートが始まる。
ちなみに、シューティングパートで受けたダメージは、シミュレーションパートに引き継がれるため、面白くなくても適当にプレイする事は許されない。戦闘前の準備画面で消費アイテムとしてE-PACを設定していれば、シミュレーションパートのメニューからアイテムを選んでHPを回復可能。MAGはマガジンの略で、ライフルの残弾も回復可能だ。
何だかんだで面白くないシミュレーションパートを進めて敵機を撃破していくと、唐突にRPGの如くレベルアップし、まさかのスキルポイント振りが始まる。
上のスクショの画面では接近戦(CLOSE)や射撃戦(GUNSHOT)という、主に攻防に関するステータス強化が可能。他のページに移動すると、移動速度や命中率、持てるアイテムの数を成長させる事も出来て、育成要素の自由度は(無駄に)高い。
このゲームの難易度は全体的に高めだが、ゲームオーバーになったとしても、そのステージで獲得した経験値を引き継いでリトライ可能。そのため、根気強くプレイを繰り返して、モビルスーツをレベルアップをさせれば必ずクリア出来るようになっている。
ロボットシミュレーションかと思いきや、シューティングからの格ゲーコマンド、そしてキャラ育成と、様々なジャンルに手を出した実に欲張りな仕様と言えば聞こえが良いかもしれないが、どれも中途半端でターゲット層がぼやけた駄作になってしまっている。
丁寧な原作再現が傷口を広げる
機動戦士ZガンダムAWAY TO THE NEWTYPEの、ゲームパート全般がプレイに値しないのだが、原作再現に関しては努力が伝わってくる。
例えば、ゲーム最序盤のカミーユがジェリドに名前をバカにする定番の展開の後には、ブライトがバスクにシバかれるシーンも用意されており、しっかりとカクリコンにシバかれる。
Zガンダムのシナリオ的にはさほど重要では無い、カミーユの両親の人質カプセルを運ぶシーンにわざわざ1枚絵が用意されている。
また、ライラ戦で2ステージ(撤退と撃破)も用意されていたり、リックディアスのカラー統一に対してロベルトがコメントしたり、細かい部分まで拾って丁寧に作られている。
しかし、ライラ程度のネームドキャラなら、1ステージで撃破されてくれないとテンポが悪く、丁寧な作りが返って仇となっている。
ステージ間のやり取りや、1枚絵が豊富なことは評価に値するが、戦闘ステージの多さが難点。ゲームの土台となる部分の出来が悪いばかりに、戦闘シーンが再現される程、苦行が積み重なって行くという訳だ。
以上のように、機動戦士ZガンダムAWAY TO THE NEWTYPEは音楽以外に何一つ褒めるところが無い。
以前レビューした、SDガンダムの様なコレクションアイテム的な要素も無く、残念ながら”ガンダム作品”という符号だけである。
BGM集をアップした人は、音楽と動画のキャプチャ画像の為に最後までプレイしているようで、動画の最後に次回作逆襲のシャア編の予告まで載っている。しかし、Z編の余りの評判の悪さから開発はキャンセルされた模様。

【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】レビュー: クラフトが出来るオープンワールドゲームではなく、オープンワールドゲームとクラフトゲームの2本立て

Marvel’s Spider-Man 2やMETAL GEAR SOLID Δなどが紹介された、PlayStation Showcase 2023年5月25日版を見た感想 – 他ゲームネタ20件

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】レビュー: 発売から約6年経った今もまだ神ゲー。2022年に発売されたオープンワールド作品と比較しても、世界の作りは遜色が無い

【ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―】レビュー: 工芸はポケモンにとっての新しいリージョンフォーム

【2023年最新】オススメのローグライク・ローグライトゲーム10作品を厳選して紹介!

もっと知って欲しい!マイナーながらも遊ぶ価値のあるインディーゲームを10作品を追加紹介!

【2023年6月版】PlayStation Plus ゲームカタログの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年6月版】Xbox Game Passの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年5月版】PlayStation Plus ゲームカタログ及びクラシックスカタログで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧

【2023年6月版】Xbox Game Passで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧
SHARE