点数評価 | 80点 |
プレイ状況 | クリア |
プレイ時間 | 約17時間 |
発売日 | 2021年9月16日 |
対応機種 | Switch/Steam Xbox (Gamepass) |
プレイ機種 | Switch |
開発元 | Pixpil |
発売元 | Chucklefish |
ジャンル | アクションアドベンチャー ジャンルの考え方 |
Eastward(イーストワード)は、ピクセルアートに興味があれば、その美しさだけで買いである。アクションは爽快感を求めるタイプでは無く、謎解きアクションなので好みは分かれるかもしれない。幸いにも難易度は高過ぎることはなく小気味良く進むので、幅広いプレイヤーが好感を得るだろう。ストーリーは壮大なテーマに対して、ゲーム内で語られる内容が浅く、前評判の高さが仇となる。分かり難い部分も多く、何となくの雰囲気で押しきったような印象を受けて△か。
“細部まで美しく描かれたピクセルアート”という言葉聴くと、“その評価は見飽きた”という印象を持つかもしれない。実際に、ピクセルアートの美麗さを謳い文句にしている作品は増え続けており、美しいだけでは最早作品の特徴とは言えなくなってきている昨今だが、Eastward(イーストワード)は2021年の段階では群を抜いて美麗である。ピクセルアートが好きなゲーマーであれば、Eastwardは避けては通れない。無口で心優しい男「ジョン」と不思議な力を秘めた少女「珊(サン)」の冒険を通して、最先端のピクセルアートに触れよう。
進化し続けるピクセルアートの世界を体感
Eastwardの魅力は何といってもピクセルアートの緻密さだ。ピクセルアートは作り方が日々進化しており、昔と比べると格段に作り易くなっている。作成方法の進化に伴って、作品の出来栄えも大きく進化しているので、最早綺麗なことは当たり前なのだが、Eastwardのピクセルアートは執念を感じる程に細かく、他の追随を許さないレベルの高さである。
Eastwardの舞台は、文明が退廃した後の、所謂ポストアポカリプス的な世界だ。訪れる町によって文明の規模が違うが、工夫溢れる人々の暮らしが見事にピクセルアートで表現されている。
例えば、主人公ジョンの家は廃バスだ。地下世界ということもあり、地上から滴って来る水を傘で受けて貯水するような仕組みが確認できる。右手に見える冷蔵庫はセーブポイント。
ある町では、元々は湖か海だったのだろうか、朽ち果てた船舶を改築して生活している。船の屋根の上に設置した風車で発電して電灯も灯っている。
まだ文明が破壊されていない町もある。何だか嘘くさいが実在しそうな日本風の町並みが、(主に日本人の)プレイヤーの琴線に触れる。
多くのプレイヤーは、圧巻のピクセルアートを楽しむために、町の中を隅々まで歩きたくなることだろう。たとえアクションやストーリーが、プレイヤー的に満足いくものでなかったとしても、このグラフィックを堪能するだけで十分に定価分の元を取れるはずだ。
料理シーンがあるゲーム、大体は面白い説。#イーストワード #NintendoSwitch pic.twitter.com/pa9LqIDCly
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) November 26, 2021
謎解き主体で、程よい難易度のアクション
Eastwardは、SFCのゼルダの伝説ようなタイプのアクションゲームである。剣で切る代わりに、攻撃の基本アクションはフライパンによる殴打となる。ストーリーが進むと、弾数制限のある銃や火炎放射器が使えるようになる。また、これもゼルダでお馴染みだが、爆弾を用いて攻撃したり、壁を破壊して隠し通路を見つけたりすることも可能だ。
Eastwardのアクションは、特に爽快感が在る訳では無く、特筆するような操作方法も無く、難易度もさほど高くない。どちらかというと、戦闘そのものでは無く、謎解きやギミックを駆使したボス戦を楽しむことがメインだ。
プレイヤーは、ジョンと珊を切り替えながら操作するのだが、ジョンは直接的な攻撃、爆弾による破壊/ギミック作動、重いオブジェクトの移動が可能。一方で珊は攻撃は苦手だが、不思議な力で植物を消し去ったり、離れた位置にある装置を動かすことが出来る。
ジョンと珊を使い分けた謎解きは、難し過ぎる事も無く簡単過ぎる事も無く、最初から最後まで少しばかりの思考だけでテンポ良く進む。これは、ジョンと珊が言葉を交わさずとも意思疎通して軽快に障害を乗り越える様子が、操作を通じてプレイヤーに伝わってくるような絶妙なプレイフィールである。
例えば下の動画は、穴の先に扉を開く装置が在り、ジョンで爆弾を投げてから、珊で植物を消して制限時間内に急いで廻り込む様子。この動画のように、一瞬だけ立ち止まることになるが、せいぜい30秒も考えれば分かるギミックが殆どだ。
#イーストワード は仕掛けを考えて解くアクションがメイン。パワータイプのジョンと、植物を消せる珊の使い分けが楽しい。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/xGvgWHyGsA
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) November 26, 2021
基本的に二人で行動して、必要に応じて操作キャラクターを切り替えるのだが、時には完全に別ルートを進み、お互いの閉ざされた道をフォローしながら道を作って行くこともある。下の動画では単純に壁を破壊したり、インタラクトするだけだが、ストーリーが進むにつれてパズル要素が高まったり、制限時間が付いたりして多少は難易度が上昇する。
完全に別ルートで進みながら、お互いの閉ざされた道をフォロー。難し過ぎることもなく、テンポ良く解けて気持ち良い。#イーストワード #NintendoSwitch pic.twitter.com/iwj1Vp6khV
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) November 26, 2021
また、ボス戦は力推しでクリアするようなものは少なく、何らかのギミック駆使して戦う物が多い。反射神経で勝負するようなバトルは用意されていない。
ボスもギミックで弱点露出するタイプが多い。単純に反射神経で戦うのではなく、考えることが好きな人ならハマるタイプ。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/8IglZmFTB3
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) November 26, 2021
最終盤になると、流石に敵の数も増えて、ギミックの有無に関わらず戦闘の難易度は上がって来るが、ゲームオーバーになった際には、同じエリアからリトライ可能。
説明不足なストーリーはやや難あり
Eastwardは、ピクセルアートとテンポ良く進む謎解きアクションが高評価だが、ストーリー面では賛否両論だと思われる。
フライパン片手に戦うというコミカルな見た目に反して、ベースとなる物語はタタリに襲われて世界が破滅していくという重めなもの。ダークで退廃的な世界において、幼い振る舞いからトラブルを起こす珊と、それを言葉を発さずともしっかりフォローするジョンのコンビは、一種の癒しのような物であり世界観とのギャップを楽しむことが出来るだろう。ただし、ギャグ路線で進み続けるイベントが多く、テンションの落差が気になる人からすると、全体的に茶番に見えるかもしれない。
また、筆者の場合は、取りこぼしのアイテムなどに拘らずプレイするので、クリアまで約17時間だったが、隅々まで徹底的に調べ廻った場合は25時間程度になると予想する。このプレイ時間から分かるように、Eastwardはインディーゲームとしてはボリュームは大きい方だ。しかし、これだけ尺を取っているにも関わらず、ストーリー展開は常に飛ばし気味で、プレイヤーが感情移入する前に次の展開に進むことが多い。
例えば主人公ジョンは、最初の村で住人達の信頼を得ているようだが、ジョンは何故喋らないのか?喋らないのに何故周囲の信頼を得ているのか?などの掘り下げが無いのは残念だ。これは訪れる町で絡むNPC全てに共通しており、もう少しプレイヤーに情報を提供して欲しいと感じた。
NPC以外にも、町からもっと多くの情報を引き出せそうだがそれもない。例えば、Eastwardの世界観設定は、以下の通りである。
あらゆる物を崩壊させる「タタリ」と呼ばれる瘴気が世界中に広がり、生き残った人々は地下に村を作りながら生活をしていた。
この設定があるものの、実際にプレイできる地下世界は最初の村だけであり、滞在時間も一番短い。村の支配者の存在や、村の子供達の間のイジメなど、イベントとして上手く使えそうな設定が多いものの、活かしきれずに村を去ることになる。
全体的に設定が掘り下げが甘く、例え細部はプレイヤー想像力に任せるタイプのゲームであったとしても、情報不足感は否めない。
ストーリー以外の不満点としては、イベントの度に必要以上に歩かされることだろうか。イベントでワープしてくれても良さそうなシーンでも意味なく歩かされる場面が多く、ダッシュも無いので面倒くささを感じることが多かった。最大の評価点がピクセルアートであるゲームなので、景観を眺めながら移動することにも意味はあるのだが、何度も繰り返していると不満になってくる。
また、前述の通り展開が飛ばし気味なので、次に何処に行くか会話だけでは分かり難いことがある。幸いにもマップを見れば旗を持った人が表示されるので、迷子になることは無いが不親切なシーンが多い。
Eastwardは、前評判の高さから期待し過ぎると、ストーリー面では不満は残る。しかし、進化し続けるピクセルアートの最前線を体験することが出来て、程良い難易度の謎解きアクションを楽しむことが出来る良作である。サウンドは美麗なピクセルアートが生み出す情景に絶妙にマッチしており、各シーンを大いに盛り上げてくれることだろう。筆者的にはフィギュアは不要だったが、限定版を購入してサントラを入手したことは正解だった。

【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】レビュー: クラフトが出来るオープンワールドゲームではなく、オープンワールドゲームとクラフトゲームの2本立て

Marvel’s Spider-Man 2やMETAL GEAR SOLID Δなどが紹介された、PlayStation Showcase 2023年5月25日版を見た感想 – 他ゲームネタ20件

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】レビュー: 発売から約6年経った今もまだ神ゲー。2022年に発売されたオープンワールド作品と比較しても、世界の作りは遜色が無い

【ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―】レビュー: 工芸はポケモンにとっての新しいリージョンフォーム

【2023年最新】オススメのローグライク・ローグライトゲーム10作品を厳選して紹介!

もっと知って欲しい!マイナーながらも遊ぶ価値のあるインディーゲームを10作品を追加紹介!

【2023年6月版】PlayStation Plus ゲームカタログの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年6月版】Xbox Game Passの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年5月版】PlayStation Plus ゲームカタログ及びクラシックスカタログで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧

【2023年6月版】Xbox Game Passで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧
SHARE
Visitor Rating: 3 Stars
Visitor Rating: 5 Stars
Visitor Rating: 4 Stars