点数評価 | 75点 |
プレイ時間 | 約15時間 |
プレイ状況 | クリア トロフィー:49% |
発売日 | 2019年11月15日 |
対応機種 | PS4/PS5/Steam Xbox (Gamepass) |
プレイ機種 | PS4 |
開発元 | Respawn Entertainment |
発売元 | Electronic Arts |
ジャンル | アクション・アドベンチャー ジャンルの考え方 |
ネタバレ | 無し |
JEDI FALLEN ORDER(ジェダイ:フォールン・オーダー)は、2019年11月15日にPS4/Xbox向けに発売された、Electronic Artsの据え置きハード向けスターウォーズゲームの第3弾。開発はタイタンフォールやAPEXのRespawn Entertainmentが担当。
大人数で撃ちあうチーム戦のスターウォーズバトルフロント(SWBF,SWBF2)とは全く異なり、JEDI FALLEN ORDERは一人用のソウルライクゲームだ。筆者はダークソウルからソウルシリーズにハマり、今となっては“ソウルに惹かれる亡者”ならぬ、“ソウルライクに惹かれる亡者ゲーマー”になってしまったので、スターウォーズ×ソウルライクなんて聞かされると、我慢できずに購入してしまった。
如何にもなスターウォーズとソウルライクの共存
JEDI FALLEN ORDERは、“スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐”にて発令された、“ジェダイの粛清”を生き延びた若きパダワンが、フォース感応者のリストを帝国に渡すまいと奮闘するという内容だ。ストーリーについて深く語ると、直ぐにスターウォーズ警察が飛んでくるので詳細には触れないが、プレイすると“ああ、スターウォーズってこんな感じだな”という気持ちになる、スターウォーズとしては王道の展開が用意されている。
スターウォーズと聞いて誰もが思い浮かべるのは、ライトセーバーとフォースによる派手なアクションシーンだろう。当然、本作でもそれらを駆使して戦うことが出来る。一方で“ソウルライク”というと、ダークソウルのように高難易度がウリの死にゲーだ。
JEDI FALLEN ORDERは、スターウォーズというIPを使ったキャラゲーなので、ソウルライクゲームであっても難易度は低めに設定されている。しかし、ボタン連打でライトセーバーをブンブンと振り回してSWBFのように無双することは出来ない。しかし、フォースで敵の動きをスローにして後ろを取る、フォースで敵を吹っ飛ばして崖から落とす、セーバースローで複数の敵を一網打尽にするなどといった、ライトセーバーとフォースの多彩なアクションで相手を翻弄することが出来て、ジェダイを操作している感は上々だ。
ジェダイと言えば一騎当千で圧倒的な戦闘力を誇るイメージがあり、ソウルライクに不向きのように感じるかもしれないが、そこは主人公が訓練生的なパダワンという設定が活きてくる。未熟ながらも一通りの剣技とフォースを習得しているパダワンの立ち位置は、死にやすいソウルライクと、スターウォーズの華やかさの融合に一役買っていると言える。
JEDI FALLEN ORDERの戦闘における最も重要な要素はパリィなのだが、仕様は殆どフロムソフトウェアのSEKIROと同じだ。相手の攻撃に合わせて一瞬だけガードをすれば、敵の攻撃を弾いてスタミナを削り、削りきれば敵は無防備に棒立ちというあのシステムがそのままパクられている。加えて、キャラゲー相当の難易度にするために、パリィの受付時間が非常に長く設定されており、敵のモーションを見極めていなくても、適当にL1押せばパリィが成立するレベルだ。
また、SEKIROに酷似しているとはいえ、ボス戦の難易度は大幅に下がっている。SEKIROの場合はパリィのタイミングを少しでも外すと即刻死亡した。それに対してJEDI FALLEN ORDERの場合は、パリィのタイミングを外したとしても、ボスにスロー効果のフォースを掛けて、距離取ってからスティムで回復して仕切り直しなど、リカバリー手段が豊富に用意されている。SEKIROのように、お互いにガードと弾きを応酬するようなシビアな展開を期待していると拍子抜けするかもしれない。
ちなみに、パリィは剣戟以外でも、ライフル持ちトルーパー相手に使えば忠実な原作再現が可能だ。遠くから放たれたライフルの弾をライトセーバーでトルーパーに対して反射して倒すという、スターウォーズでは定番の戦闘シーンをボタンひとつで見事に再現してくれる。ザコ敵であれば反射した弾の1発で即死してくれる上に、レベルアップでスキルを取ればダッシュ中は自動射撃弾きが可能になる。ライフル持ちのザコ敵が複数出てきたら、敢えて包囲されてから反射しまくるという遊びを絶対にやりたくなるだろう。本家ソウルライクでは、プレイヤーが遠距離攻撃手段を持っていない場合、敵から延々と反撃不可の嫌らしい遠距離攻撃を受け続ける訳だが、このゲームの場合はそう言うストレスシーンは一切ない。
ソウルライク経験者は最高難易度で遊ぶべき
筆者はJEDI FALLEN ORDERを、4段階中3段階目の難易度である“ジェダイ・マスター”でクリアしたが、ボス以外の道中の敵の攻撃によって死ぬことは殆ど無かった。操作ミスでうっかり落下したとしても、ライフが少し減るだけで落ちる直前からやり直し出来る親切仕様も相まって、ソウルライクゲーム経験者であれば道中で死ぬ要素は全くと言って良い程に無いだろう。
ボス戦で死ぬことはあったが、対処方法が分からず苦慮することは一切無く、ソウルライク特有のクリアの光明が見えてこない絶望感を味わうことは叶わない。ソウルライクを愛するゲーマーからは簡単過ぎて欠伸が出るレベルの低難易度だ。
ただし、前述の通り、ボタン連打で無双できるヌルさではないので、“キャラクターゲーム”として見ると難易度は高い方だろう。特に趣味をスターウォーズに極振りされているようなガチファンであれば、“パダワンとはいえ直ぐに死ぬなんて有り得ない!難しすぎる!”と怒るかもしれない。
つまり、JEDI FALLEN ORDERは、スターウォーズのガチファンや高難易度ゲームファンという、両極を狙った物ではない。スターウォーズがそこそこ好きなゲーマーや、ソウルライクに興味はあるものの、死にゲーという俗称に対して二の足を踏んでいるゲーマーがターゲットなのだろう。

キャラゲーとソウルライクが共存したソウルライク入門編である。
ストーリーを進めていくと、黒いアーマーを着た尋問官という強めのザコ敵が登場する。一般的なソウルライクゲームの場合、そのような強敵は操作のおさらいを兼ねており、強敵を難なく捌けるようになって一人前になっていく。しかし、JEDI FALLEN ORDERの場合は、殆どの敵をプッシュで崖から落として倒すことが出来てしまう。ソウルライク初心者はそのような抜け道的な倒し方をせずに、腕前の上達を目的にパリィ合戦に付き合った方が良いだろう。経験者は積極的にプッシュで落下死を狙おう。
ソウルライクの入門編としては非常に優秀
ソウルライク入門に向いているゲームであることは、項目2の低難易度に由来するのだが、改めて入門編として優れている部分をまとめておく。
- 死んでも一定以上貯まった経験値はロストしない。
(自動でスキルポイント化) - 倒された相手に一撃加えると、体力とフォース全回復。
- パリィ受付時間が長い。
- 敵の射撃を反射して、遠距離攻撃出来る。
- セーブポイントが多い。
(ボス直前に絶対あるので、道中で削られることも無い) - 道中の殆どの敵はフォースのプッシュで崖から落とせる。
- 落とせなくてもフォースのスローを掛ければ大体倒せる。
- 重要アイテムは目立つところに置いてあるので取り忘れ無し。
残念な点としては、折角用意された異星探索の付加価値が低いことだろう。探索に出かけてフィールドを走り回っても見つかる物は、衣装やライトセーバーの見た目変更アイテムか少量の経験値ばかりだ。偶に最大HP/フォース値のアップが手に入るが、そもそもゲームの難易度が低いので積極的に取る必要性は無い。そのため、筆者の場合は途中から探索は放棄してメインストーリーだけを追うことになった。
ちなみに、アイテムは取得前からオブジェクトの見た目で分かるので、見た目アイテムはスルーしつつ、ステータスアップだけを回収することも可能だ。
探索パートではフォースでオブジェクトを推し引きして道を作ったり、ドロイドで機械をハッキングして操作したりと、スターウォーズの映画に出てきそうなシーンの連続だ。没入感は高めなので、純粋にスターウォーズの世界を楽しみたいのであれば、隅々まで探索しても良いだろう。
本家のソウルシリーズを全てプレイし、SEKIROもトロコンまでプレイしている筆者にとっては、JEDI FALLEN ORDERは少々物足りないゲームだったが、間違いなく一定の需要はある作品と言えるだろう。

【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】レビュー: クラフトが出来るオープンワールドゲームではなく、オープンワールドゲームとクラフトゲームの2本立て

Marvel’s Spider-Man 2やMETAL GEAR SOLID Δなどが紹介された、PlayStation Showcase 2023年5月25日版を見た感想 – 他ゲームネタ20件

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】レビュー: 発売から約6年経った今もまだ神ゲー。2022年に発売されたオープンワールド作品と比較しても、世界の作りは遜色が無い

【ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―】レビュー: 工芸はポケモンにとっての新しいリージョンフォーム

【2023年最新】オススメのローグライク・ローグライトゲーム10作品を厳選して紹介!

もっと知って欲しい!マイナーながらも遊ぶ価値のあるインディーゲームを10作品を追加紹介!

【2023年6月版】PlayStation Plus ゲームカタログの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年6月版】Xbox Game Passの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年5月版】PlayStation Plus ゲームカタログ及びクラシックスカタログで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧

【2023年6月版】Xbox Game Passで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧
SHARE
敵キャラが気持ち悪いと思う
広い宇宙なんで、独自の進化をしちまうんだ・・・