- 5段階評価:★★★★★
- コメント:サーバーが落ちないアマゾンは30秒でも持てば余裕で買える
2020年9月18日、ついにPS5の予約が始まりました。
大半の大手ECサイトが抽選販売に移行し、当日10時に予約を開始した大手はアマゾンと楽天ぐらいでした。
楽天は開始数分前から繋がりにくくなり、1分前に殆ど繋がらなくなったので、今回はアマゾンに人が殺到しましたが、皆さんは予約できましたでしょうか?私はバッチリ予約できました。
PS5の予約は終わってしまいましたが、アマゾンでビッグタイトルが予約開始する場合は大体パターンが決まっており、それを覚えておけば今後も使えるので紹介しておきます。以下を理解していれば、少々アレンジを加えるぐらいで争奪戦は安定します。
1.アマゾンの争奪戦はこれで安定!
流石にアマゾンと言えども、商品情報をサーバーに反映するには時間が掛かります。
特設サイト⇒個別サイト⇒出品者情報⇒商品在庫
という順番に、情報が更新されていくようですね。
STEP4の”個別ページでF5連打”待ちをしても良いですが、⑤~⑧を追った方がサーバーの処理の進捗が分かるので、まだかまだかとドキドキしなくて済むので、精神的に非常に楽ですよ。
それに、個別ページで待っていると、購入可能になっても”カートに入れる”が出てこない事が多々あります。その場合、結局は個別ページの”中古 & 新品“から出展者一覧に飛んでアマゾンから購入というパターンが多いです。
PCの前に居る事さえできれば、欲しい商品を逃したことは殆ど無いです。
2.アマゾン以外は早々見捨てよ
今回のPS5であればポイントが美味しい楽天が選択肢にありましたが、開始前から激重でした。
買えなければまったく意味が無いので、楽天はちょっと携帯で見るぐらいにして、落ちないアマゾンに絞る方が良いです。
本体はキッチリとアマゾンで抑えて、周辺機器をポイントが付くサイトで買えば良いでしょう。