点数評価 | 75点 |
プレイ状況 | ノーマルエンドまで 実績:330/1000 |
プレイ時間 | 約5時間 |
発売日 | 2018年8月7日 |
対応機種 | Switch/PS4/Steam Xbox (Gamepass) |
プレイ機種 | Xbox Series X |
開発元 | Motion Twin |
発売元 | Motion Twin |
ジャンル | ローグヴァニア ジャンルの考え方 |
ローグヴァニアという新ジャンルを自ら提唱するだけあり、非常に出来の良い作品。次々と襲い掛かって来るモンスター相手に、武器とスキルを駆使して立ち回り、連続攻撃とキャンセル回避を使い分けながら無傷で切り抜けられた時の達成感は最高である。ローグライクとしてのキャラクタービルドも及第点であり総合的には満足度は高い。しかし、探索型ゲームとしての側面を持ち合わせているため、毎回広いステージを走り回る必要があり、図面集めの大変さも相まって、個人的にはやや面倒臭さと疲労感が強かった。シンプルにローグライクアクションだけで良かった気もする。
Dead Cells(デッド セル)は2018年8月7日に発売されており、当レビューを投稿した2021年12月から3年4か月ほど前の作品である。しかし、3年以上経ってからも「ホロウナイト」や「Skul: The Hero Slayer」などとコラボしたり、2022年第1四半期には有料DLCにて新たなボスやエンディングを追加するアップデートも予定されている。また、売上も非常に好評で、前述のDLCが発表された2021年12月1日時点で、売り上げは600万本を超える大ヒットとなっている。
メトロイドや悪魔城のような探索型2Dアクションである所謂メトロイドヴァニアと、倒されると全ロストのローグライクを融合させた新ジャンルのゲームであり、ローグヴァニアを自称している。Dead Cellsは新ジャンル“ローグヴァニア”の始祖であることから、ローグライク好きとしては触れておくべきだと判断してプレイした。(GamePass対応でフリープレイなので)
新ジャンル、ローグヴァニアとは?
Dead Cellsが提唱したローグヴァニアとは、前述の通りローグライクな探索型ゲームのことである。早速Wikipediaでローグヴァニアを検索したところ、2021年12月1日時点で同ジャンルを自称するゲームはDead Cells以外に、2022年に発売予定の、ファミコン『月風魔伝』をベースに再構築した、『Getsu Fuma Den: Undying Moon』のみだ。
ゲームのジャンルは、ゲームの複雑化と共に細分化が進んでいるが、ジャンルその物をどこかの組織が定義・管理している訳でも無い。従って、乱立するジャンルに対しては、
自称するジャンル
×
ジャンルや属性のタグ付け
(複数分類可能)
で、自由に表現するしかない状態である。今回レビューするDead Cellsであれば、以下の通りに表現するべきだろう。
自称:ローグヴァニア
×
分類:2DAct,探索型,ローグライク
探し回ればローグヴァニアに該当するゲームは他にも存在するかも知れないが、ジャンルは自称するものなのでプレイヤー側からは調べ難い。
とりあえず、今までプレイしたローグライクゲームをざっと振り返ってみると、一つ思い当たる節のあるゲームがあった。それはPS5のReturnalである。
Dead CellsとReturnalでは、2Dと3Dでゲームの見た目は全く違えど、幾つかのパターンから組み合わさる道と部屋に、一部の固定エリアが連なって構成されるゲームステージの作りは同じだ。また、ゲームが進行するにつれて移動系のスキル(Dead Cellsであればルーン)を手に入れて行動可能範囲が広がっていくという、探索型ゲームの基本要素をどちらのゲームも抑えている。そして、倒されれば全ロストして最初からやり直しとなるが、新しい武器のアンロックや恒久的バフも用意されているというローグライクでもある。Returnalはローグヴァニアこそ自称していないが、同ジャンルには該当すると言えるだろう。
2018年に登場した新ジャンル“ローグヴァニア”は、今のところは余り浸透していないように見えるが、今後はジワジワと広がって行くのかもしれない。ゲームジャンルの始祖なので、ゲーマーとしての見聞を広げるために、ローグライクや探索型に興味が無くてもプレイしてみるのも良いだろう。
ローグライクと図面システムはミスマッチか?
Dead Cellsでは、ローグライクでお馴染みの恒久的なバフとして、セルというアイテムを消費することで、新しい武器やスキル,回復アイテムの使用回数UP,初期装備の選択肢を広げるなどが可能だ。
一般的なローグライクでは、この手のアンロックに必要なアイテムは入手方法が限定的だが、倒されても次の周回に持ち越されて、拠点なりで消費できるという仕様が多い。しかし、Dead Cellsでは全く逆である。どんなザコモンスターでもセルをドロップするので入手は容易だが、倒されるとその時点で持っていたセルは全て失ってしまう。その代わりに、スタート地点に戻らずとも、ステージの区切り毎に現れる収集者というNPCにセルを渡すことでアンロックが進んでいく。セルがアンロックに必要な数に到達していなくても、好きな数だけセルを渡すことが出来て、次回はその続きからセルがカウントされる。
ただし、武器やスキルをアンロックするには、セルを貯めるだけでは無く、敵が稀にドロップする図面を入手しなければならない。探索型でルート分岐も多く、難易度も高めなので、色々なルートを試してゲームオーバーを繰り返しながら、地道に図面を集めろということなのだろうが、このシステムには賛否両論がありそうに感じた。
図面ドロップとセル収集の2段構えなので、どうしてもプレイ時間に対してビルドの幅が広がりが遅い。個人的にはローグライクの醍醐味の一つはアイテムとの一期一会であると考えており、お、序盤で〇〇拾えた!ラッキー!という喜びが欲しい。武器にはレアリティが設定されているので、同じ武器でも超強力な物が手に入ることはあるが、やはりユニークな武器を偶然手に入れた方がテンションが上がる。
筆者の場合はノーマルクリアまで約5時間、7回のリトライだったが、結局クリア時に使っていた武器は、最初からアンロックされていた“精巧な剣”だった。レアリティが高いものを拾えたので、初期武器とはいえ強力だったが、クリア時の武器としては少々物足りなさを感じた。スキルに関しては殆どアンロックが進まず、毎回見たことがあるスキルが出現したため、初回クリアではビルドを考えるという域まで達しなかったことも残念だ。
恐らくDead Cellsは、黙々とドロップを狙って繰り返して戦い、地道にセルを貯めることに楽しさを見出せる人に向いているのだろう。
高難易度のローグヴァニアは疲れる
傑作と呼ばれるローグライクゲームには、一通り触れておきたいという思いがあるので手を出したDeadCellsだが、筆者はノーマルエンディング以降を遊ぶつもりは無い。理由としては兎に角疲れるからだ。
Dead Cellsは戦闘の瞬間だけを切り取って見ると、アクションゲームとしては非常に優秀だ。2種類の装備と2種類のスキルを使い分ける戦闘は、(アンロックさえ進めば)ビルドの幅も広いので、ランダムに付与された効果を見ながら、自分の好みの戦法に寄せていくのも考え甲斐があって面白い。特に近接武器は、チェインというモーションが変化する連続攻撃が主体となっており、連続する途中でもローリング回避でキャンセル可能なので、大量の敵を相手に大立ち回りするような激しい戦闘を楽しむことが出来る。
ノーマルのラスボス戦。改めて見ると酷いゴリ押し。氷の弓で足止めし、凍結解除で出血のデバフが強かった。 #DeadCells #XboxShare pic.twitter.com/o9asIPes79
— Sara@ゲームの話が7割ぐらい (@mig60_net) December 3, 2021
ただし、Dead Cellsは探索型ゲームとしての側面も持ち合わせているため、プレイエリアはそれなりに広い。一部の固定エリアがあるものの、広いエリアがランダム生成されるので探索は骨が折れる。しかも、ザコ敵と言えども序盤から強めな上に、ステージ内に100体以上配置されていることも多い。緩急付けて難所が訪れるならまだしも、8割ぐらいは“急”に相当する難しさである。しかも、1回クリアした時点で底無しなゲームの奥深さが見えるので、クリア後も“急”を味わい続けようとは思わなかった。
ザコ敵を無視して進めばいいと考えるかもしれないが、図面システムがあるためドロップするまでは無視する訳にはいかない。加えて、図面を敵がドロップしたとしても、そのステージをクリア出来なければ、図面は失われてしまう。そのため、入手できるかどうか分からない図面の為にザコ敵との戦闘を回避できないので、ザコ敵での思わぬ被弾に備えて最大HPと攻撃力を上げるアイテムをコマ目に入手してキャラクター強化に努める必要がある。強化アイテムはステージの至る所に点在しているため、探索する時間を省略することも難しい。加えて、ステージ構成はランダム生成とはいえ、似たような構造が多く、一度クリアしたステージには新鮮味を感じない。
つまり、DeadCellsは、高難易度による緊張感を、新鮮味がないステージで、長時間繰り返すゲームだ。幾ら瞬間的なアクションが面白くても、疲労感の方が勝って来るはずである。
以上のように、筆者個人としてはDeadCellsのアクションそのものは気に入っているが、図面のシステムと探索型としてのステージ構造の組み合わせが好きにならなかった。
コツコツと周回を重ねてドロップアイテムを集めるような繰り返し作業を苦にせず、きびきびと動く2Dアクションが好きな人にはオススメしたい。コラボやDLCが活発なのには理由があり、それはDeadCellsの出来が良いことに他ならない。従って、ハマる人はトコトン嵌るゲームのはずだ。

【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】レビュー: クラフトが出来るオープンワールドゲームではなく、オープンワールドゲームとクラフトゲームの2本立て

Marvel’s Spider-Man 2やMETAL GEAR SOLID Δなどが紹介された、PlayStation Showcase 2023年5月25日版を見た感想 – 他ゲームネタ20件

【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】レビュー: 発売から約6年経った今もまだ神ゲー。2022年に発売されたオープンワールド作品と比較しても、世界の作りは遜色が無い

【ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―】レビュー: 工芸はポケモンにとっての新しいリージョンフォーム

【2023年最新】オススメのローグライク・ローグライトゲーム10作品を厳選して紹介!

もっと知って欲しい!マイナーながらも遊ぶ価値のあるインディーゲームを10作品を追加紹介!

【2023年6月版】PlayStation Plus ゲームカタログの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年6月版】Xbox Game Passの最新情報の紹介及び、今後の配信スケジュールまとめ

【2023年5月版】PlayStation Plus ゲームカタログ及びクラシックスカタログで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧

【2023年6月版】Xbox Game Passで遊ぶことが出来るオススメのゲーム一覧
SHARE
Visitor Rating: 2 Stars
Visitor Rating: 1 Stars
Visitor Rating: 5 Stars
Visitor Rating: 4 Stars