- 5段階評価:★★★★☆
- 点数:75点
- 感想:コストパフォーマンスは悪いが音楽は最高。
- レビュー投稿時の進行状況:ストーリークリアまで。
- プレイ時間:約6時間
- トロフィー:41%
MAD RAT DEAD(マッド・ラット・デッド)は2020年10月29日に日本一ソフトウェアから発売された、音楽ゲームと横スクロールアクションを融合させた新感覚リズムアクションゲーム。
音ゲー×別ジャンルというとクリプトオブネクロダンサーが有名だが、MAD RAT DEADは正にクリプトオブネクロダンサーのアクションゲーム版といったところで、流れて来るノーツにタイミングを合わせてボタンを押せば、主人公のネズミが軽快にダッシュやジャンプするアクションゲームである。
人間の実験台として死んでしまった主人公(ネズミ)が、ネズミの神様に時間を巻き戻す能力を与えられ生き返り、自分の心臓(ハート)と共に人間に復讐するため突き進むというシンプルなストーリー。一体なぜネズミがそのような能力を得たのかはプレイしてのお楽しみ。
1.控えめに言って音楽が最高
音ゲーと別ジャンルをミックスした異種混合ゲームは、前述の通りクリプトオブネクロダンサーという名作が存在している。
あちらはゲーム性,音楽共に高く評価されており、ケイデンスオブハイラルの様なニンテンドーと公式にコラボしたスピンオフ作品まで発売されている。
そのため、似たような試みをするとなると、ゲーム面はジャンルの異なる横スクロールアクションなので問題ないにしても、音楽面のハードルが必然的に高くなる。
発売前に作曲陣を調べたが、残念ながら私の知識程度では知らない人ばかりだったので、ひとまず様子見ということでサントラ付きの限定版ではなく通常版を購入した。
しかし実際にゲームをプレイしてみると、その判断は誤りだったと直ぐに気付かされた。
どの曲もストーリーやステージに完全にマッチしており、最初の3ステージぐらいをプレイした段階で限定版を買えば良かった!と後悔するレベルの名曲揃い。
音楽にノッて見事S+ランククリアが出来た時の達成感はプライスレス。
プレイしないと伝わらない、音楽とストーリーとアクションのマリアージュと言える。
何が良いか文字で説明する事は少々難しいが、シンプル操作のアクションと音楽の良さが相まってテンション上がりまくる。コンボ数が300位になってくると、無意識のうちに足でリズム取り出してしまうレベルで気持ち良くなってくる。
箸休め的な曲など存在せず全曲がエース級。
限定版を買い逃していても、サントラ単体が公式通販サイトで発売されているので安心。
2.アクションは難易度が高い部分もあるが、やり直しが容易
基本操作は以下の通り。
- ノーツに合わせて〇:ダッシュ(2段まで)
- ノーツに合わせて✕:ジャンプ(2段まで)
- ノーツに合わせて☐:急降下
- ノーツに合わせて△:タメ(次のダッシュ距離延長)
- ジャンプ中に敵の近くで✕:ホーミング攻撃
ゲーム内の操作説明では、
ホーミング攻撃後に2段ジャンプすると、次はホーミング出来ない。
という重要な説明が何故か欠落している。
そのため、“ホーミング後はジャンプ⇒ダッシュと操作すれば次もホーミングする”という仕様にだけ注意すれば、後は4つのボタンをノーツ(音ゲーで流れてくる奴)に合わせて押すだけなので特に悩むことは無いだろう。
敵に接触したり、足場から落下するとネズミが死んでしまうが、ハート型の時計が現れて時間を戻して直ぐにリスタートすることが可能。
初見殺しなギミックがやや多めだが、リスタートが早いので失敗しても苦にならない。どちらかというと、アクションでミスすることよりも、ノッていた音楽をストップされる事の方がストレスである。
まずは死んでステージ構成や回避必須のギミックを覚えて、再挑戦ではコンボを繋げて気持ち良く高ランク評価(S+)を目指し、更には高難易度モードに挑戦するという流れのゲームである。
ちなみにこのゲームのCEROは” C”が採用されている 。
何故音ゲーでCERO “C” ?と不思議に感じたが一部グロい。(主にボス)
3.実は超低予算なゲーム
このゲーム、インストール情報を見てみると、僅かに1.2GBしかない。
容量が多ければ良いゲームであるという訳ではないが、基本的には大作に成れば成るほど容量は増えていく。
また、クリア後のスタッフロールを見ても、開発メンバーは最低限の少人数であることが分かる。アイデアと音楽を最大限に活かした、低工数ながらも良質なゲームのお手本と言えるだろう。
しかし、裏を返せばこの容量(プロジェクト規模)のゲームで割引前価格7678円(PS4版)は強気過ぎる。
音ゲーをあまりプレイしない私でもクリアまで約6時間程度のボリュームなので、残念ながらコストパフォーマンスは悪いと言えるだろう。
ゲームの評価はクオリティだけで決める訳にはいかないので、コストパフォーマンスの悪さが足を引っ張って★4の75点という結果だ。
これがインディーゲームでDL版2500円、パッケージ版4000円とかで売られていれば、文句無しで★5の100点だった。
日本一ソフトウェアと言えば、日本の年収ワースト企業ランキングの常連。こんな良いゲームを作れる開発陣が薄給で働かされているのは実に残念。
最近はインディーゲームの土壌も固まってきているので、開発陣は独立してインディーゲームクリエイターになった方が良いのでは・・・。
最新の投稿記事